○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ひょうごコミュニティ基金 《現在の応援人数:534人》
メールニュース 第5号(2012/10/27)
(毎月末発行)
※このメールニュースはひょうごコミュニティ基金の
応援人に登録いただいた方にお送りしています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
応援人のみなさんにひょうごコミュニティ基金の
今を伝えるメールニュースを定期的に発行しています。
メールニュースのご感想などをお寄せいただけたらありがたいです
============■今月のトピック■=========
1.市民から市民へのパス、
(NPO法人 宝塚NPOセンター:事務局長 中山光子)
(特)コミュニティリンクさん(特)シミンズシーズさん(特)
センターさんから、リレーコラムのバトンを渡された(特)
当団体は「自立した市民セクターの確立をうながし、NPO・
で対等なパートナーシップを築きたい」と宝塚歌劇の本拠地、
に誕生し、300余りのNPO法人の設立を手がけ、
先日、
男性が、所属チームの運営相談のために、センターを訪れました。
?電動車椅子サッカーを広く多くに人に知って欲しい
?活動の資金をどのように得たら良いのか
きっと・・・
ません。しかし、未来の応援者に、
彼らのように応援者に出会いたいが、
している団体は多くあります。また、
多くいます。
そのような思いが出会う場を、私たちだけで作るよりも、
が集まって作れば「出会い」
「出会い」が寄付文化を醸成し、市民と市民をつなぎ、
ると思っています。
この基金事業が、得点王になるまでは、
民から市民へのパスをつなぎ、会心のシュートが打てるよう、
をお願い致します。
2.『共感寄付~しあわせな未来は、わたしが選ぶ~』
10月6日に公開いたしましたウェブサイトの冊子が完成いたしま
A5サイズのキュートな冊子です。
事務局にご請求くだされば、郵送させて頂きますので、
合わせ下さい!
◇新聞各紙やいろんなウェブサイトでも『共感寄付』
・毎日新聞 http://mainichi.jp/area/hyogo/
・朝日新聞 http://mytown.asahi.com/hyogo/
・テントセン(
http://www.tentosen.org/
・神奈川チャリティーアクションキャンペーン(
http://kanachari.jp/7658.html
第1弾として、神戸市内で子どもや 女性、障がい者への支援、多文化共生と
いった課題にとりくむ6つ団体の活動をご紹介し、
寄付集めに挑戦します。いずれもユニークな活動ばかりです。
応援よろしくお願いします\(^o^)/
「共感寄付」はネットからクレジット決済で手軽に寄付できます。
また、 認定NPO法人※
※【仕組み】
共感”できる活動を選ぶ→寄付する(税制優遇有り)→
尊重し、各活動団体へ市民活動センター神戸が助成をする→
などを受け取る
ぜひウェブサイトにアクセスして「共感寄付」に参加して下さい!
共感寄付ウェブサイトURL: http://kobekec.net/kyokan
なお、今後も「共感寄付」の第2弾、
詳しくは上記ウェブサイト、
——————————
※ご意見ご感想をお待ちしています。
hyogo@communityfund.jpまでメールでお寄
※
「いいね!」お待ちしています☆
http://www.facebook.com/
==============================
☆みなさまからいただいた「ひょうごコミュニティ基金」
◯一人ちからの力が社会を前進させていくと思います。
◆小さなきもち、小さな力が、
△寄付文化定着・有意義でスピーディーな支援・
●新しい時代の動きの中で、
俺に出来ることがあれば手伝わせてください。
◇基金の使われ方の説明責任。大変になると思いますが、
♪素敵な応援メッセージありがとうございます\(^o^)/♪♪
===========■ 発行者 ■================
発行・運営者 ひょうごコミュニティ基金事務局
(認定NPO法人 市民活動センター神戸 内)
〒657-0022
神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3階
TEL: 078-367-3336 FAX: 078-367-3337
Email: hyogo@communityfund.jp
URL: https://hyogo.communityfund.jp/
==============================
※メールニュース受信を停止したい方は
hyogo@communityfund.jpまでメールをお送