○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ひょうごコミュニティ基金(仮称) 《現在の応援人数:531人》
メールニュース 第4号(2012/10/01)
(毎月末発行)
※このメールニュースはひょうごコミュニティ基金(仮称)の
応援人に登録いただいた方にお送りしています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
応援人のみなさんにひょうごコミュニティ基金(仮称)の
今を伝えるメールニュースを定期的に発行しています。
メールニュースのご感想などをお寄せいただけたらありがたいです
============■今月のトピック■=========
1.『共感寄付~しあわせな未来は、わたしが選ぶ~』
みなさんの「共感」をよりあわせ、幸せな未来を紡ぎたい。
そんな想いを込めた新しい寄付の仕組み「共感寄付」
(☆ウェブサイトの公開は、10月6日 AM9:00 オープンです)
地域の課題の解決にとりくむNPO・
第1弾として、神戸市内で子どもや 女性、障がい者への支援、
「共感寄付」はネットからクレジット決済で手軽に寄付できます。
※【仕組み】
共感”できる活動を選ぶ→寄付する(税制優遇有り)→
ぜひウェブサイトにアクセスして「共感寄付」に参加して下さい!
共感寄付ウェブサイトURL: http://kobekec.net/kyokan(10/
なお、今後も「共感寄付」の第2弾、
2.共感寄付ボランティアレポーター:
ダイジェスト♪
こんにちは、
9月15日に行われました「共感をつなぐ」取材レポーター養成オ リエンテーション「思いを伝える取材と文章のコツ」
このオリエンテーションは、「共感寄付」
約3時間にわたり丁寧に磯辺 先生からご指導いただきました。内容は記事(文章)の書き方、
丁寧なご指導とワークショップでの実践でレポーターとしてのスキ ルが身についたオリエンテーションでした。
「文章は書けば書くほどうまくなる」という先生の言葉を信じ、
詳細はWebで(^O^)/ http://kobekec.net/kyokan (10/6公開)
3.社会・まちを良くしたい者「同志」がつながる場へ
(NPO法人場とつながりの研究センター:理事長 佐藤等史)
私どもは、主に三田地域で、市民活動支援やまちづくり支援(
今回の基金創設プロジェクトで呼びかけ団体として関わった理由は
お金を払えば、相手を知らなくても、
このプロジェクトは、「お金」を介在させて、人と人をつなごう、
まだまだ目標の実現までには、様々なハードルがあるでしょうが、
——————————
※ご意見ご感想をお待ちしています。
hyogo@communityfund.jpまでメールでお寄
※
「いいね!」お待ちしています☆
http://www.facebook.com/
==============================
☆みなさまからいただいた「ひょうごコミュニティ基金」
◯市民活動に必要な血液(資金)
◆寄付というカタチにこだわった啓発、ともにがんばりましょう!
△人々の想いが循環する寄附文化が拡がることを応援します!
●寄付を届けたい人にダイレクトに届く市民ファンドに大いに期待
◇キャパシティ・ビルディングが大事です。
♪素敵な応援メッセージありがとうございます\(^o^)/♪♪
===========■ 発行者 ■================
発行・運営者 ひょうごコミュニティ基金(仮称)事務局
(認定NPO法人 市民活動センター神戸 内)
〒657-0022
神戸市中央区元町通6-7-9 秋毎ビル3階
TEL: 078-367-3336 FAX: 078-367-3337
Email: hyogo@communityfund.jp
URL: https://hyogo.communityfund.jp/
==============================
※メールニュース受信を停止したい方は
hyogo@communityfund.jpまでメールをお送